top of page
ミライサキヨミjournal


記憶は情熱、研鑽の証!守るために「脳」に必要な栄養素とは?
今回は脳と、脳のための栄養のお話をお届けしたいと思います。 脳は頭の中にあるということは知っていても触れられないですし、痛みを発することもないため、あまり存在を意識しませんよね。 けれども脳はカラダの司令塔であり、とても大切な器官であるということは、皆さま、当たり前にご存知...
2023年6月1日読了時間: 3分


糖化と酸化、どちらが怖いですか?両方とも怖い!
日々、陽射しが強くなってきて、夏が近付いてきていることが感じられます。 気候が変化してきているのか、近頃はその陽射しがギラギラと強く、地面からの照り返しもあって、カラダ中で浴びてしまいますよね。 太陽光を全く浴びないというのも健康に良くないのは事実ですが浴びすぎもやはり良く...
2023年5月25日読了時間: 2分


こんにゃくライスきりたんぽ
どうしても食べすぎてしますこの季節。わかってはいるけれど、ついつい食べてしまう・・・。 そんな時は量よりも質を変えて、満足度はそのままに、美味しく心身を満たしてみてはいかがでしょうか。 Recipe こんやくライスと米を一緒に炊飯器で炊く。(少し水多めで炊くと後が楽です)そ...
2023年5月19日読了時間: 1分


イライラ、不安の原因はどこにある?漢方的視点で探る、ココロの不調の原因!
本日は、【抑肝散加陳皮半夏】(よくかんさんかちんぴはんげ)を、ご紹介します。 【抑肝散加陳皮半夏】は「肝」の高ぶりを抑える効果があるとして日本中で売れている漢方薬です。 肝の高ぶりとはいったい何でしょうか。 肝とは五臓のひとつ。肝・心・脾・肺・腎のうちの肝です。西洋医学でい...
2023年5月18日読了時間: 5分


働く!免疫細胞には「マヌカハニー」
皆さんは ・プロポリス ・ローヤルゼリー ・マヌカハニー それぞれ違うことはご存知ですか? プロポリスはミツバチの巣から採集され、アルコールなどを使って有効成分を抽出され、液体やカプセルタイプのサプリメントの形で販売されているもの。...
2023年5月17日読了時間: 5分


ビーツの餃子の皮
Recipe 上の材料を混ぜ合わせて、お湯を少量ずつ入れながら、ゴムベラ等で、馴染ませるようにこねます。 材料がまとまり、丸く成形できる程になってきたら、ラップに包んで常温で30分ほど置きます。 適度な大きさに分割した材料を打ち粉(強力粉・分量外)の上で、軽く手でのばし、綿...
2023年5月16日読了時間: 1分


ミトコンドリアと電子
「ミトコンドリア」。 中学、高校で耳にしたことがあると思います。筆 者も「電子水」に関わらなければ、大人になってから耳にすることはなかったかもしれません。 「電子水」を調べているうちにわかってきたことは、“「ミトコンドリア」は体内で電子を活用しエネルギーをつくり出す”という...
2023年5月10日読了時間: 3分


有機味噌レシピ「豆腐チーズとトマトのカプレーゼ」
Recipe 豆腐をキッチンペーパーで包んで、1日程水切りをします。 水切りをした豆腐全体を☆を混ぜ合わせた味噌でしっかりと隠れるくらいに塗りつけ、キッチンペーパーとラップをかけて1~3日程置きます。 しっかりと浸かった豆腐を適当な大きさにカットして、トマトと交互に並べ、オ...
2023年5月9日読了時間: 1分


身体に脳に「オメガ3」
皆さんは「オメガ〇」という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。 時計のオメガというメーカーも正解ですが、今回は食、オイルに関してになります。オメガ3・6・9のお話しです。 オメガ3とは、体内でつくられず、食物から摂る必要がある必須脂肪酸です。...
2023年5月2日読了時間: 5分


あなたに合う水とは?様々な水の種類
筆者ですが、最近、病院で検査をしましたら「尿酸値が高い」と言われました。 それを改善する何かいい方法がないかと調べますと「バナジウムを多く含んだ水を飲むといい」とありましたので、購入しようと調べました。 すると水といっても、「こんなに種類があるんだ」というのがわかりました。...
2023年5月1日読了時間: 2分

きのことトマトのヘンプオイルリゾット
Recipe トマト、しめじ、えのきたけを1cm程度の粗みじん切りにしておく。 フライパンに水300ccを入れて沸かし、①の野菜と塩をふたつまみ程度入れる。 再び煮立ったら、米を加えて全体をかき回して、ふたをして弱火で煮る...
2023年4月28日読了時間: 1分

椎茸のアボシソ味噌マヨ焼き~お好みのナッツを添えて~
Recipe 1.椎茸の石突・軸をとり、汚れを落とす。 2.◆の材料をお好みの味で混ぜる。 3.1.を器にして半分に折ったシソ、 ◆のみそマヨ、アボカドを乗せ、黒こし ょう、パン粉をふりかける。( お好みで椎茸の軸を乗せてもOK)...
2023年4月26日読了時間: 1分


「抗糖化」のためのファーストステップは、食生活の改善!
「糖化」は体温の熱が関係することから、“体がコゲる老化”とも言われています。イメージとしては、卵、牛乳、小麦粉、砂糖を混ぜてホットケーキを焼くと、キツネ色に変わっていきますよね。この反応が「糖化」です。 食べ物での「糖化」は、香ばしい風味となりますが、これが生きた細胞で起こ...
2023年4月25日読了時間: 2分

蓮根ステーキ ~ヘンプオイル仕立て~
Recipe 蓮根を皮つきのまま、洗い1cm程の輪切りにします。 袋の中に蓮根と片栗粉を適量入れて、粉をまぶします。※片栗粉の量を多くすると、よりジューシーになります。 フライパンにヘンプオイルを入れ熱します。 蓮根を並べて、塩・こしょうをして、中火で両面を焼き色がつくまで...
2023年4月21日読了時間: 2分


現代病の99%は、コア(核)エネルギーの不足
現代社会は自然を破壊し、人工物を多く建設しています。また、自然環境は悪化の一途をたどっており、地球のコア(核)エネルギーの循環を阻害する要因が増えたために、多くの人が地球のコア(核)エネルギー不足に陥っています。 通常、蓄積されたコア(核)エネルギーは、生命活動のために消費...
2023年4月20日読了時間: 2分


森林浴効果の秘密と『フィトンチッド』
誰の力を借りることもなく樹木が何千年もの間 生き続けることができる生命力の源 太古の昔、この地球は森におおわれた緑の星でした。 それから長い時が流れ文明が高度に発達した現代、たくさんの緑は失われて都会の空気の中で私たちは当たり前のように暮らしています。...
2023年4月19日読了時間: 2分


トマトソースでがっつりヘルシー「ヘンプハンバーグ」
Recipe 腐の水分をキッチンペーパーで取り、しめじ、セロリとにんじんを5mm角に刻み、軽く炒める。 水分の取れた豆腐をボールに入れてつぶす。 ②にプロテインパウダー、炒めた野菜、ナツメグ、パン粉、たまご、塩、こしょうを入れてよく混ぜ、成形する。(片栗粉は適宜)...
2023年4月18日読了時間: 2分


「慢性炎症」が老化を促進している!?
“慢性炎症” という言葉をお聞きになられたことがございますか? いま、老化を進める原因の一つとして、加齢とともに徐々に進む「慢性炎症」が注目されています。 慶応大学では1500人の高齢者を最大10年間追跡調査し、臓器の状態や代謝など、体のどの機能が寿命の長さに関係しているの...
2023年4月14日読了時間: 4分


「血糖値スパイク」をご存知ですか?
以前に、大反響を呼んだNHKのテレビ番組がありました。(2016年の10月上旬) その番組とは、「NHKスペシャル:血糖値スパイクが危ない!」~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~。という番組です。 「血糖値スパイク」って?そんなに怖いの?と感じられた方も多いかもしれません。...
2023年4月12日読了時間: 4分


よく噛むことで抗糖化!?
アルツハイマー発症の引き金の一つといわれている「糖化(とうか)」。 世界初のアルツハイマー型認知症治療薬「アりセプト」の開発代表者の杉本八郎教授によると、認知症は、「脳の糖尿病」や「Ⅲ型糖尿病」などといわれるほど、その原因の一つに「糖化」が深く関与しているとおっしゃいます。...
2023年4月11日読了時間: 2分
bottom of page