top of page
ミライサキヨミjournal


目標 !「ビタミンC」1000mg
あなたは、一日にキャベツを2玉食べられますか? 私は、大好きなお野菜ですが、ムリです…。 あなたは、一日にブロッコリーを4つ丸ごと食べられますか? いくら野菜の王様(タンパク質も豊富です!)といえども、やっぱりムリです…。 じゃあ、レモン10個はどうですか?...
2024年1月29日読了時間: 2分


肥満治療に注目される漢方
先日ニュースで、糖尿病薬がダイエットに使われていて食欲を抑え簡単に痩せられる、でも急性すい炎などの副反応があり、社会問題になっていると話題になっていました。 実は、あるドラッグストアでも冬のこの時期にも関わらず、一番売れている漢方薬は、葛根湯を抑えて、脂肪を燃焼させる漢方薬...
2024年1月26日読了時間: 4分


【中高年の女性】崩れたホルモンバランスを『生きた酵母菌』が整える!
女性はホルモンバランスが乱れると、 生理不順 肌荒れむくみ 肥満 髪のパサつき イライラ 気分の落ち込み 更年期障害 骨粗しょう症 子宮がん などの病気やつらい症状が出てきます。 そのようなお悩みの予防として、「腸活」が女性の中で注目されています、...
2024年1月16日読了時間: 2分


解決!ビタミンC「おしっこ問題」
「ビタミンC」って聞くと、「なんだ、知ってるよ!」ってお声が返ってきそうです。そう、これほど親しまれている成分はないというくらいですね。 でも、きっと、「おしっこが黄色くなるのは、ビタミンを飲んでも、すぐに排出されている証拠!」とか、「ドリンクとかで、ビタミンCはけっこう摂...
2023年12月20日読了時間: 3分


【酵素と酵母】の違い、わかりますか?
「酵素」って本当によく目にしたり、耳にしたりしますよね。 じゃあ、「酵素」ってなに?って聞かれると、答えに窮してしまいませんか? 「酵素」の正体は、主にたんぱく質で構成されたもの。 あらゆる生き物が生きていくうえで必要な、消化・吸収・代謝などの化学反応を促進するものです。...
2023年12月14日読了時間: 2分


物忘れ、心身の疲労に『人参養栄湯』
「人参養栄湯」(にんじんようえいとう)冷えや貧血がある人の「疲労けん怠」と、呼吸器系の症状がある「疲労けん怠」によく効きます。 今回はもう少し「人参養栄湯」を構成する生薬に注目して紹介していきたいと思います。 「人参養栄湯」の名前の先頭にある「人参」ですが、私たちが毎日のよ...
2023年12月12日読了時間: 4分


現代人のミネラル不足の原因
私達は日常生活の中で、水、空気、食べ物などからその中に含まれる化学物質を日々取り入れ、ストレスのある生活をすることで身体に影響を及ぼし、様々な現代病は増加の一途をたどっていると言えます。 ミネラル不足の現状 現代人がミネラル不足といわれる主な原因として考えられるのは、...
2023年11月29日読了時間: 2分


「NMN」はいつ必要か?
「NMN*1」を摂取すると起こること! 摂取した「NMN」は、体内の活性化レベルの指標である「ミトコンドリアで産生されるATP(アデノシン3リン酸=生命エネルギーの通貨)」を利用して、「NAD+*2」を酵素反応で生合成します。...
2023年11月17日読了時間: 1分


大人女子・男子必見!【目の悩み】と【若返り】の2つを叶える漢方
今回は目だけでなく、アンチエイジングにも効果のある【杞菊妙見(こぎくみょうけん)】を紹介したいと思います。 『杞菊妙見』は、出典の『医級』に「肝腎不足にて花を生じ岐視、或は乾渋眼痛等を治す」と紹介されています。 これでは意味が分からないですよね。...
2023年11月9日読了時間: 3分


「水分補給」の真実
「水分補給」に関する話って、もう何度目にされたかわからないくらいだと思います。 「水分補給として1日1.5リットル程度」 これはもうだれもが知っていること…。 でも、「そんなに飲めてないかも…」と感じられたあなた! 「いやあ、もっと飲んでるかも…」と思われたあなた!...
2023年11月7日読了時間: 4分


目の『充血、腫れ、疼痛』を漢方で解決
今回は、結膜炎、アレルギー性結膜炎や角膜炎、ものもらいなど強い炎症からくる目の悩みにおすすめの【洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)】を紹介いたします。 「洗肝明目湯」は、中国医学古典書『万病回春』に、「一切の風熱、赤腫、疼痛するを治す」とあります。分かりやすく言うと、熱によ...
2023年11月1日読了時間: 3分


『認知症になると大変』な10の理由
日本では高齢化に伴い、認知症患者数は増加傾向にあり、2025年には700万人を超えると推計されています。 認知症の介護は、家族や介護者の大きな負担となっています。 認知症になると大変な理由は、大きく分けて以下の10個が挙げられます。 認知症になるリスクを高める10の行動...
2023年10月30日読了時間: 3分


これをすると『認知症になる10のリスク』
認知症の予防を考えることは非常に重要です。 認知症は、記憶障害や判断力の低下などの症状を引き起こす脳の病気です。 年齢とともに発症リスクも高まると言われていますが、生活習慣や環境によってもリスクを高める可能性があるといわれています。...
2023年10月26日読了時間: 2分


今年のインフルエンザは何か違う!今のうちに対策を!
例年と何かが違う。 インフルエンザの猛威が、子供たちを襲っています。 例年、インフルエンザは11月下旬から流行し、2月にピークを迎え、3月に収束する流れ。 しかし、今年は9月下旬からインフルエンザ流行注意報が出され、10月中旬には都内の小学校では、学年閉鎖、学級閉鎖が多くな...
2023年10月23日読了時間: 4分


風邪やウイルスが気になる季節も『ビタミンC』を強い味方に
寒暖差が激しくて、風邪やウイルスが気になる日々。 乾燥もあり、喉のイガイガや痛みがあるとなんだか気になりますよね。 実は、免疫機能を向上させたい方にビタミンCがおすすめです。 20世紀における最も重要な化学者ノーベル化学賞ノーベル平和賞を受賞したライナス・ポーリング博士。...
2023年10月18日読了時間: 2分


年齢からくる目の悩みを漢方「滋腎明目湯」で解決
筆者、アラフィフ(50歳前後)となり、目の悩みが増えてきました。 夜の車の運転が難しくなってきたり、パソコンを長時間、見るのが辛くなってきました。 これ以外にも霞んで見える、光がまぶしく感じる、物が二重三重に見える、眼鏡をかけても見えずらい視野が狭くなるなど年齢を重ねてくる...
2023年10月16日読了時間: 4分


アレルギーの秋に。眠くならない漢方薬でくしゃみ・鼻水・咳対策を。
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう)を、ご紹介します。 秋は春と並んでアレルギーの季節です。 ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉が飛散することも原因のひとつですが 他にも、空気の乾燥も良くありません。...
2023年10月10日読了時間: 4分


かなり非常識なビタミンC見参!!
「ビタミンC」って聞くと、「なんだ、知ってるよ!」ってお声が返ってきそうです。そう、これほど親しまれている成分はないというくらいですね。 でも、きっと、「おしっこが黄色くなるのは、ビタミンを飲んでも、すぐに排出されている証拠!」とか、「もう、あまりに有名で、新しさを感じない...
2023年10月5日読了時間: 2分


『ビタミンC』の3つの真実と弱点
今回は『ビタミンC』の3つの真実と弱点をご紹介します。 ●1つめ。功績を闇に葬られた20世紀における最も重要な化学者 ノーベル化学賞、ノーベル平和賞を受賞したライナス・ポーリング。 彼は、ビタミンCの摂取を積極的に進め風邪だけではなくガンにも効くと発表しました。...
2023年10月2日読了時間: 3分


隅々まで届き持続性がある!「Wリポソーム化・ビタミンC」
現在、厚生労働省ではビタミンCの摂取量について1日あたりの摂取推奨量を以下のように定めています。 心臓や血管の病気など生活習慣病の予防や抗酸化作用を期待するためには、1日に約83.4mgが必要だといわれています。 それを考慮した値として厚生労働省は12歳以上に対して1日10...
2023年9月27日読了時間: 3分
bottom of page