top of page
ミライサキヨミjournal


老化防止には「睡眠がすべて!」と言っていいほど重要
年齢を重ねてくると、睡眠時間が短くなってくるのが普通だと思っていませんか? 睡眠は体の修復や免疫システム、体のバランスを整える中心的な役割を果たします。 要するに老化防止の対策として、お金のかからない睡眠が一番効率が良いのです。 それ以外にも睡眠の影響は計り知れません。...
2024年5月28日読了時間: 2分


老化&梅雨時期の食欲不振に!【六君子湯】
歳をとると食べられなくなる。若いうちは食欲もあり、元気。 食欲がなくなると気力が落ち、動かなくなる。 動かなくなると、食欲がさらに悪くなる。不健康へのスパイラルに入ってしまいます。 中医学では、食欲と元気の関係について重視しています。...
2024年5月23日読了時間: 3分


限界突破の“飲む点滴”
今日は「睡眠」に関してのお話をさせていただきます。 眠りたいのに、眠れないのはなぜでしょうか? なぜ眠れなくなるのでしょうか? 働く世代で見られる不眠の原因は、睡眠力を上回って「目覚め過ぎ」であるからです。みなさまも身に覚えがありませんか?寝る寸前までブルーライトを浴びてい...
2024年5月17日読了時間: 3分


春眠暁を覚えず?
「春眠暁を覚えず」とは言うものの、あなたは睡眠に満足されていますか!? 日本人は世界でも睡眠時間が短い、特に女性の睡眠時間が極端に短いと言われているそうです。また、この季節の急激な寒暖差は、私たちの自律神経を時として過敏に反応させてしまったり徐々に日照時間が長くなる春は、身...
2024年5月7日読了時間: 2分


花粉症に。眠くならない漢方【小青竜湯】
暖かくなってきて外出も楽しい季節ですが、そこに水を差すのが花粉症です。 花粉症がなければ、春をもっと楽しめる。楽に過ごせる。 そんなふうに思われる方も沢山いらっしゃると思います。 そんな花粉症の方におすすめな漢方に、【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう)があります。花粉症の鼻...
2024年4月30日読了時間: 2分


中年以降のプチ鬱(うつ)こそ漢方
これからの春の季節。注意しなくてはならないのが鬱(うつ)です。 実は、春は鬱になりやすい時期です。 その理由は、生活環境が変わるからだけではなく、気候の影響もあるのです。 春は朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が不安定になりやすいのです。...
2024年4月24日読了時間: 4分


「不眠症」は漢方で健康的に解消しよう
「枕元にラジオ」 私の祖父の枕元にはラジオがありました。 子どもながらに、祖父の枕元には、ラジオがあることが印象的でした。 50歳を目前に、わかったことは、枕元にラジオがあると便利だということです。 年齢を重ねていくうちに、熟睡できなくなり、途中で目が覚めることも…...
2024年4月22日読了時間: 5分


難聴を改善し体力もUPさせ若返る漢方
今回は、年齢からくる耳の悩みを解決する漢方を紹介いたします。 それが【滋腎通耳湯】(じじんつうじとう)です。 ※40代・50代でも【滋腎通耳湯】がおすすめな方を紹介しています。 40代以降の方は是非、最後までお読みいただきたい内容となっています。...
2024年4月9日読了時間: 4分


様々な「頭痛」に優しく良く効く漢方 【三叉神経痛から顔面痛まで】
今回は、頭痛と言ったらこの漢方と言われる【清上けん痛湯】(せいじょうけんつうとう)をご紹介します。 【清上けん痛湯】の名前にある清上の上は上部(頭部)のことです。 清とは熱をとって清々しくする。けん痛は、痛みをとり去る(「けん」には除き去るの意)との意味があります。頭痛なら...
2024年3月27日読了時間: 2分


高齢者の治りにくい化膿性疾患に『千金内托散』が効く
今回は、虚弱体質あるいは体力が衰えているために、化膿した部分からいつまでも膿(うみ)が排出できずに、長引いた時に使われる漢方薬【千金内托散】(せんきんないたくさん)を紹介します。 漢方名にある「内托」は「膿を外へ追い出す力もないような方の体力をつけて、体の内側の回復力(免疫...
2024年3月25日読了時間: 3分


「活性酸素」の大きな誤解
「活性酸素」性悪説。 あなたも、「活性酸素」と聞くと、「除去しなきゃ」と健康を害すると理解されていると思います。もちろん、半分は正解なのですが、「活性酸素」については、大きな誤解もあります。 あなたの体を構成する細胞は、呼吸により取り込んだ酸素を利用してエネルギー(ATP)...
2024年3月18日読了時間: 4分


花粉症は漢方が一番の理由
これからの時期、温かくなってくるので、嬉しい反面、新たな問題が出てきます。 それが花粉症です。 私は花粉症がひどく、2月末~4月は目や鼻の症状だけでなく口の中が痒くなり、熱が出るといった症状が出ていました。 しかし、この漢方と出会ってからは、だいぶ良くなり、ほぼ普通に生活が...
2024年3月11日読了時間: 3分


痔で手術をする前に【乙字湯】で
まだ寒い。寒いと血行が悪くなる。寒いと心配なのが、痔の症状。 血行が悪いと痔は悪化しやすくなります。 身体が冷えることで、痔核内(肛門がうっ血して腫れている内側)に血栓ができて、いぼ痔が腫れたり、痔ではない人にもできる「血栓性外痔核」(肛門の外にできる痔のようなもの)という...
2024年3月4日読了時間: 3分


人類に必要な、次の栄養素……
あなたが自然に身をゆだねたとき、ホッとしませんか? 山道を歩いているとき、川や滝の近くにいるとき、海辺にいるとき、森のなかにいるとき…。 鳥のさえずりや虫の音、水の流れる音、風の音…などが聴こえてきますよね。 あなたがこのとき耳にしているのは「超高周波音」。...
2024年3月1日読了時間: 3分


ジュクジュク皮膚のお悩みを解決に【十味敗毒湯】
今回は、ジュクジュク皮膚のお悩みを解決する漢方【十味敗毒湯】(じゅうみはいどくとう)をご紹介します。【十味敗毒湯】は、化膿した皮膚の改善、かゆみや赤み、腫れを改善する働きがあります。 漢方では、湿疹患部の状態がどうなっているかで処方を決定する大きな手掛かりとしています。...
2024年2月23日読了時間: 3分


いちごは栄養の宝庫!イライラ解消にも!
あなたは、いちご、好きですか? いちごってすごいんですよ。 とにかく栄養価が高い! でも、日本でのいちごの歴史ってけっこう浅い…。 日本へ伝わったのは江戸時代末期。 オランダ船によってもたらされたと言われています。 この時代のいちごは観賞用で、現在流通しているようないちごが...
2024年2月21日読了時間: 3分


医師からの朗報『認知症とビタミンCの知られざる関係』
認知症の患者さんには、野菜嫌いの方が多いそうですが、あなたはどうですか? そして、現在の医療で認知症は治せないというイメージがありますよね。 なんと、このイメージは植え付けられている!とおっしゃるのは、薬に頼らない、自然治癒力を引き出すナチュラルクリニック代々木院長の銀谷翠...
2024年2月19日読了時間: 3分


「笑い」と「○○」で難病から回復 ノーマン・カズンズ氏
「笑い」の効用について日本の遺伝子研究のパイオニア、村上和雄先生が力説してから日本でも「笑い」の健康への効用が注目されるようになりました。 そして「笑い」と「○○」の効用に関して本日紹介したいのが、ノーマン・カズンズ氏の体験です。...
2024年2月15日読了時間: 3分


大麻だけではなかったGHQから隠されたものとは?
故・舩井幸雄は、大麻の可能性について大変興味を持っており、しばしば、書籍や舩井幸雄.comサイトなどで大麻に関する情報を発信していました。 2012年7月30日の舩井幸雄.comで大麻について紹介していた記事をまずご紹介いたします。 ―舩井幸雄.com「大麻取締法」のフシギ...
2024年2月5日読了時間: 3分


神や仏が愛する神秘の植物『マコモ』を学ぶ
「マコモ」という植物をご存知ですか? マコモは漢字で「真菰」と書きます。イネ科マコモ属の多年草です。 実は、「真菰」は「麻」と並ぶ神秘の植物で、様々な分野で注目をされています。 この「真菰」。 古事記や日本書紀に登場するほど、食用や薬用として用いられ日本ではゆかりの深い植物...
2024年2月2日読了時間: 2分
bottom of page