top of page
ミライサキヨミjournal


「あなたも『どこでもドア』が欲しくありませんか?」
「一日が終わったら、もうヘトヘトで…」 「休日になにかしようとしても、身体が動かないなあ…」 もし、あなたがそんな感じだったら、多忙な毎日であったり、緊張している日々が続いていて、「過度な緊張」状態にあるかもしれません。もちろん、原因は仕事だけではないかもしれません。人間関...
2024年10月18日読了時間: 3分


秋雨時の頭痛、むくみ、だるさ等の不調を漢方でケア【五苓散】
今年の秋は、西~東日本では降水量が平年より多く、秋雨前線や台風の影響を受けやすくなりそうです。雨の多い時期に体調を崩す方が多くいらっしゃいます。そんな方におすすめなのが本日ご紹介する【五苓散】(ごれいさん)です。【五苓散】はむくみや頭痛に良い漢方薬として知られています。...
2024年10月15日読了時間: 5分


サウナで「ととのう」は危険!危険を防止する漢方『生脈散』
昨今はサウナで「ととのう」という用語がブームにもなっています。 私もサウナの後の水風呂が大好きで、夏休み中は毎日サウナに入っていました。 サウナが好きな方は、疲労回復や睡眠の質の向上などを実感しているのではないでしょうか。しかし、サウナは脱水症状という危険を伴います。...
2024年9月11日読了時間: 4分


電磁波と睡眠障害の関係 - 5つの対策とは?
今回は、電磁波が私たちの睡眠にどのような影響を与えるかについてお話しします。 そして、睡眠の質を改善するための5つの対策をご紹介します。 ◆電磁波と睡眠障害 私たちの日常生活には、スマートフォン、Wi-Fiルーター、家電製品など、多くの電磁波があふれています。...
2024年9月2日読了時間: 2分


夏なのに体の冷えが辛い時の漢方
夏場でも薄着をしてスーパーの精肉コーナーに行くと寒さに耐えられない。 夏の夜は寝苦しいけど、クーラーは寒くてつけっぱなしで寝られないというお悩みの方が多くいらっしゃいます。 冷え症の方には、胃腸虚弱で、やせ型の方が多く、冷え症以外に腹痛を主とするタイプと、疲労倦怠感、動悸、...
2024年8月28日読了時間: 3分


夏バテで心まで蝕む疲労に【帰脾湯】
暑いですよね。 この暑さが普通になるのが怖いです。 連日の暑さで、食欲も失っていきます。 食欲を失い、さらに眠れず、心の疲れも出てきたときにおすすめの漢方を紹介します。 それが【帰脾湯】(きひとう)です。 【帰脾湯】(きひとう)という名前の由来は、「脾の正気が脱したものを元...
2024年8月26日読了時間: 4分


細胞(膜)強化栄養療法
漫画『はたらく細胞』(清水茜氏著)の映画化がちょっとした話題に。 映画は2024年12月13日公開ですが、擬人化された細胞たちが体内で繰り広げる物語を描いた漫画。 赤血球、白血球、血小板などのキャラクターが登場しそれぞれの細胞が体内でどのように働いているかを分かりやすく解説...
2024年8月19日読了時間: 3分


漢方で今年の異常な暑さから体を守る【清暑益気湯】(せいしょえっきとう)
梅雨が終わり、すぐに炎天でうだるような厳しい暑さ。いや、熱さと書きたいです。気温だけでなく、私たちの体も熱くなっています。 もともと、日本の夏は温度・湿度とも高いため体には負担が大きい季節です。 体は、この暑さと湿度に何とか抵抗しようと体から熱を逃がして体温を一定に保とうと...
2024年8月8日読了時間: 3分


【記憶力】え?なんで?!豆腐5丁も冷蔵庫に?…がちょっと気になる方はぜひご覧ください!
アンチエイジングや滋養強壮に定評がある「黒ガリンガル」は「記憶サポート」にも役立つことをご存じでしょうか?? *********************** 82歳になる私の母は、10年ほど前から記憶に関してアレ、大丈夫かな??っと思われる症状が現れ、...
2024年8月6日読了時間: 3分


若さキープ!老化細胞をコントロール
もしあなたが「若さ」をキープしたいと思われるなら、もしあなたが「長生き」したいと思われるなら、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 というのは、体のメカニズムのお話なので、少々小難しいことを書かないといけないからなんです。 でも、きっとお役に立てる内容になると思います!...
2024年7月10日読了時間: 2分


あなたの知らないイチゴの秘密
「中毒食品」ってご存じですか? 昔、むかし、「やめられない、止まらない、か○○え○せん」ってCMが流されていました。覚えておられますか? (ある一定の年齢以上の方しかわからない事例となりましたこと、 謹んでお詫び申し上げます(笑))まさにアレです。...
2024年7月8日読了時間: 2分


梅雨の時期の嘔吐・腹痛・下痢・そして風邪にこの漢方
湿気の多いこの時期に疲れやストレスがたまったり、寝不足が続くと、発症しやすい病気の一つに嘔吐、下痢、腹痛の症状が出るウィルス性胃腸炎があります。 ウィルス性胃腸炎だけでなく、湿気が多くなると漢方的には、脾胃(消化器系)に不調があらわれ、食欲不振・下痢・食あたり・水あたり・腹...
2024年7月5日読了時間: 3分


日本人の体は湿気やすい【五苓散】
まもなく、日本各地で梅雨入りですね。 長雨が続く梅雨になると、頭痛、体がだるい、食欲不振、めまいなどの症状が出てくる方が多くいらっしゃいます。 その様な場合は、病気というよりは偏った体質と考えていただいた方が適切だと思います。...
2024年6月28日読了時間: 3分


急激な老化フレイル対策に「ビタミンC」
先日、父が77歳で亡くなりました。 父は75歳から老化が急激に進んだように思えます。 まさに「フレイル」の状態になってしまった感じです。 まだ、聞きなれない、フレイルという状態ですが、フレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。...
2024年6月26日読了時間: 3分


牛乳、ビタミンC…『健康に関する誤解』
皆さんは牛乳が好きですか? 幼いころ給食にでてきたあの牛乳。 毎日のように飲むという方は少し控えた方がいいかもしれません。 いきなり何なんだと思われる方もいるかもしれません…。 実は、日本人の乳糖不耐症の割合は一般的に高いとされています。...
2024年6月21日読了時間: 2分


梅雨の頭痛、めまいは気象病かも!?
最近、注目されてきた言葉に「気象病」があります。 「気象病」は、気候や天気の変化が原因でおこる身体の不調の総称です。 気候変化の激しい、梅雨の時期、また台風が多い時期などに起こりやすいと言われています。漢方では、気候の変化からくる体への悪影響を大きく6つに分けて、六邪(ろく...
2024年6月18日読了時間: 3分


【梅雨の】関節の痛み・神経痛に漢方がおすすめ
これから梅雨にむけて、どんよりとした天気が続いていきます。 そこで憂うつなのが、「関節の痛み」「神経痛」が出ることです。 あの、重だるい痛みの中に刺すような痛み。 じめじめする中の冷え。 私たちがどんなに気をつけていても、さすがに梅雨は避けることができません。...
2024年6月14日読了時間: 3分


飲む目薬「乾燥による目の痛み・充血・腫れに」
夕方になると目が疲れる。目がしょぼしょぼする。 仕事でパソコンなどのOA機器を使うのが当たり前になりました。 また、ここ数年で、講演会やセミナーですらオンラインで行われるようになりました。その結果、移動しなくてよいので楽になった反面、目の酷使が問題になってきています。...
2024年6月12日読了時間: 3分


【睡眠】皮膚科医も注目!
みなさまは岩本麻奈先生をご存じですか? さて、岩本先生って、本当に“マルチ”な方で、とんでもなく気さくな先生です。 皮膚科医、作家、コスメプロデューサー、作家、グランプロクリニック銀座・理事長、ナチュラルハーモニークリニック表参道・副院長、一般社団法人日本温活協会・理事長、...
2024年6月3日読了時間: 4分


腰痛が酷くなる3つの危険信号
私は腰痛と戦って35年が経ちます。 腰痛持ちの方にはよく知られていることですが、85%の腰痛は原因が分からないのです。私、はぎっくり腰から、椎間板ヘルニアになり、手術で背中にメスを入れています。そのため、背中の筋肉が弱くなり、私の腰痛は起きています。...
2024年5月30日読了時間: 4分
bottom of page